どういうプレイヤーが勝つボードゲームが好きか

 ボードゲームをカテゴリーに分けるときには、システムで分けたり、テーマで分けたりします。同様に、そのゲームを得意なのはどういう人間かでボードゲームを分類することもできるでしょう。例えば神経衰弱なら記憶力の良い人が強いゲーム、という具合です。
 思いつくものをいくつか上げると、記憶力の他に、計算力がある人が強いゲーム、指先の器用な人が強いゲーム、咄嗟の判断ができる人が強いゲーム、相手の考えを読むのが得意な人が強いゲーム、数多いリソースを管理できる人が強いゲーム、交渉が得意な人が強いゲーム、などでしょうか。まだ他にもあるでしょう。
 交渉の例について書くと、これは特に三人以上でプレイするゲームにおいて、他のプレイヤーとの「自分は○○をするのでそちらは○○をして下さい」などの会話によって、自分に有利に事態を運べるようなゲームを指します。これについて、交渉でゲームが大きく動きすぎることに文句が出ることがあります。プレイヤーの交渉力で勝敗が決まるのなら、ルールは関係ないじゃないか、というわけです。しかしこれはもちろん的を得ていません。それは交渉力を問うゲームなのです。例えば指先の器用さが問われるゲームにおいて、指先の器用さで勝敗が決まるのならルールは関係ないじゃないか、と言っても的を得ていないのと同じです。
 ゲームの好き嫌いにはもちろん個人の好みがあります。交渉ゲームが好きな人もいれば、リソース管理ゲームが好きな人もいます。この文章のポイントは、どういうゲームが好きか、は、どういう人が勝つボードゲームが好きか、ということであるという点です。交渉ゲームが好きというのは、交渉が得意な人が勝つゲームが好きということです。計算が必要なゲームが好きというのは、計算力がある人が勝つゲームが好きということです。運の要素が強いゲームが好きというのは、運のいい人が勝つゲームが好きということです。
 自分の好きなタイプのゲームを思い出して、それはどういう人が勝つゲームかを考えてみるのは面白いでしょう。それは、ゲームではどういう人に勝って欲しいか、ということでもあります。暗記力が強い人が暗記力が弱い人に勝つゲームは面白いか面白くないか、それは、暗記力というものを人の能力のどこに位置づけるかによって変わってくるでしょう。例えば、身長の高い人の方が有利なボードゲームがもし仮にあったとしたら、それはあまりフェアなゲームとは言えないような気がします。暗記力があると有利、という条件は、それと同じと感じられるしょうか、違うと感じられるでしょうか。計算力については、語彙については、反射神経についてはどうでしょう。
 そして、あなたが好きなゲームは、自分が得意な、自分が勝てるゲームでしょうか? それとも?

■目次へ■